SI センター主催 第4回シンポジウム
クラウドの活用とデータセキュリティ
〜 クラウドの利便性とシャドー IT の危険性 〜
日時
2023年 5月 31日 (水) 15:00-18:20
開催概要
近年、様々な組織においてクラウドの活用が進み、クラウド活用による生産性向上やコスト削減は、当たり前の要件となっています。クラウド技術の急速な発展と普及に伴い、効率化と柔軟性の向上を享受する一方で、情報漏えいや本来利用が許可されていないクラウドの利用 (シャドーIT) といったセキュリティ上の課題に直面しています。
本シンポジウムでは、クラウドの活用を促進しつつ、情報セキュリティを確保するための戦略やシャドー IT 対策について議論します。また、技術的な観点からの、インフラ基盤としてのクラウドのセキュリティについても、事業者から状況を伺い、議論を行います。
参加対象者
どなたでも参加可能
参加費用
無料
会場
オンライン開催 (Webex ウェビナーによる開催)
申し込み方法
URL : https://forms.gle/osXN7QZfDkH4DtmV8
プログラム
15:00-15:05 |
開会の挨拶 |
15:10-15:35 |
NTT東日本におけるクラウド活用とセキュリティ
豊田 敏久 様 (NTT 東日本 情報セキュリティ推進部長) |
15:40-16:05 |
政府におけるクラウド活用とセキュリティ(仮)
坂 明 様 (デジタル庁 CISO) |
16:05-16:15 |
休憩 |
16:15-16:40 |
アカデミックにおけるクラウド活用とセキュリティ(仮)
大江 将史 様 (自然科学研究機構 国立天文台 情報セキュリティ室 次長) |
16:45-17:10 |
変わるセキュリティの前提と対策
田丸 健三郎 様 (日本マイクロソフト 業務執行役員 NTO) |
17:10-17:20 |
休憩 |
17:20-18:10 |
パネルディスカッション |
|
モデレータ |
関谷 勇司 (東京大学 SIセンター 教授) |
パネリスト |
豊田 敏久 様 (NTT 東日本 情報セキュリティ推進部長)
坂 明 様 (デジタル庁 CISO)
大江 将史 様 (自然科学研究機構 国立天文台 情報セキュリティ室 次長)
田丸 健三郎 様 (日本マイクロソフト 業務執行役員 NTO)
|
|
18:10-18:20 |
閉会の挨拶 |
東京大学 SI センター・SICT 研究センター合同シンポジウム
「これからの電子メールと情報伝達セキュリティ対策」
〜 電子メールは滅びるのか 〜
日時
2022年12月21日(水) 13:30-17:45
開催概要
昨今、マルウェアが添付されたメールや、なりすましによる詐称メール等、電子メールによる情報伝達を取り巻く状況は悪化の一途をたどっている。また、誤送信やマルウェア感染による、意図しないメール送信による情報漏えい事故も頻発している。さらに、迷惑メールの増加にともない重要なメールを見逃すという悪循環が発生している。
このような状況下において、電子メールによる情報伝達の信頼性は低下する一方であり、限られたグループ内での情報伝達は SNS やグループウェア等に取って代わられようとしている。一方、メールにおける信頼性と完全性、すなわちメールセキュリティを担保するために、添付ファイルでは PPAP と呼ばれる手法が広く用いられている。しかし、そのような対策も効果は限定的であり、むしろ有害となる点の方が多く指摘されている。
本シンポジウムでは、このような現状を受け、電子メールのセキュリティに関して、企業や組織における利用方法、標準化における新たな取組を通じて、これから先メールセキュリティにおける機密性と完全性、可用性をどう担保するべきなのか、議論を通じて解を探る。
プログラム
13:30 – 13:35 (5分) |
開会のご挨拶 |
13:35 – 14:20 (45分) |
暗号化ZIPファイル送付(通称:PPAP)の国内利用実態について |
|
(東京大学 空間情報科学研究センター 澁谷 遊野 准教授)
(大阪公立大学 大学院情報学研究科 近藤 大嗣 助教) |
14:20 – 15:05 (45分) |
DNS とメールセキュリティ技術 |
|
(東京大学 大学院総合文化研究科 石原 知洋 准教授) |
15:05 – 15:15 (10分) |
休憩 |
15:15 – 15:45 (30分) |
企業におけるメールセキュリティの全体像 |
|
(NTT テクノクロス株式会社 上田 和永 様) |
15:45 – 16:15 (30分) |
なりすましメールの現状と対策 2022 |
|
(株式会社インターネットイニシアティブ 古賀 勇 様) |
16:15 – 16:25 (10分) |
休憩 |
16:25 – 17:25 (60分) |
パネルディスカッション |
|
司会 : 東京大学 関谷 勇司 教授
パネリスト : 独立行政法人 情報処理推進機構 小川隆一 様
東京大学 澁谷 遊野 准教授
東京大学 石原 知洋 准教授
NTT テクノクロス株式会社 上田 和永 様
株式会社インターネットイニシアティブ 古賀 勇 様 |
17:25 – 17:40 (15分) |
質疑応答 |
17:40 – 17:45 (5分) |
閉会の挨拶 |
対象
どなたでも参加可能
参加費用
無料
会場
オンライン開催 (Webex ウェビナーによる開催)
申し込み方法
下記 URL から事前登録をお願いします。
参加登録をして頂いた方に Webex ウェビナーの URL を個別に送付させて頂きます。
https://forms.gle/kjqBtDHKNvaByTfV8
アーカイブについて
後日公開予定
お問い合わせ
東京大学 SI センター : symposium-202212@si.u-tokyo.ac.jp
主催
東京大学 SI センター
共催
東京大学 SICT 研究センター
WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。